こころの不調
適応障害
Adjustment Disorder
適応障害とは、抑うつ状態を引き起こす疾患のひとつです。抑うつ状態になると、眠れない、食欲が出ない、気分が落ち込む、やる気が出ない、不安で落ち着かない、動悸がする、息苦しくなるなど様々なこころや体の症状がみられるようになります。
身の回りの変化によって新しい環境に適応することを迫られた際に、それがうまくいかないと学校では登校拒否(不登校)、職場不適応、家庭では別居あるいは離婚などといった形で現れることがあります。
【症状】
何事にも不安になる
気分の落ち込み、抑うつになる
焦りやすい、焦燥感
眠れなくなる、眠ってもすぐ目が覚める
食べる気が起きない、食欲不振
胸がどきどきする・苦しくなる、息切れ、動悸
だるい、疲れやすい
【治療】
ストレスの原因を突き止め、できるだけその排除・軽減などの環境調整がまずは必要です。
その上で症状改善が乏しい場合に認知行動療法や薬物療法などが行われるのが一般的です。
認知行動療法
ストレスによって症状が現れていることを患者様に理解していただき、原因となっているストレスを予見したときや直面したときの適切な対処法を学習・訓練します。
これを繰り返していくことで、次第にご自身でのコントロールができるようになります。
薬物療法
症状が悪化している場合には、抗うつ薬や抗不安薬を処方します。また、不眠症状がある場合には睡眠導入剤を処方します。
なお、適応障害の治療における薬物療法はあくまで補助的なものとして活用します。
うつ
Depression
近年見られるうつ病は「軽症内因性うつ病」とも言われています。軽症のため自分の状況に対して認識できているため自分自身で判断してしまう方が多いのが特徴です。さらに活発な対処行動により非内因性の病態と区別できないこともあるため注意が必要です。また、発病したときの状況を思い出し、なかなか職場に復帰できないこともあります。
【症状】
気力の減退や易疲労感がある
日常的に行っていた活動に取り組めない
外出の回数が減る
頻繁に横になる
不安、悲しみ、ストレスといった不快な気分をもたらす出来事を避けようとする回避行動が見られる
【治療】
行動活性化療法
体を動かすうちに落ち込みが軽くなるとの考えから、うつ病になるに至ったこれまでの行動パターンを変えることにより気持ちを軽くするアプローチによる療法
マインドフルネス
自分の気持ちに気づく力を育むための「こころのエクササイズ」、「今この瞬間」に注意を向けることで、現実をあるがままに受け入れる方法です。ネガティブな考えだけが心を支配するうつ病の症状を抑えることができ、気持ちが落ち着いてきます。
双極性障害
Bipolar Disorder
双極性障害は気分が高まったり落ち込んだり、躁状態とうつ状態を繰り返す脳の病気です。
躁状態では、気分が高ぶって誰かれかまわず話しかけたり、まったく眠らずに動き回ったりと、活動的になります。一方、うつ状態では、一日中ゆううつな気分で、眠れなくなったり、または逆に眠りすぎたりします。大好きだった趣味やテレビ番組にも関心がなくなったり、食欲が低下し、おっくうで身体を動かすことができないといった症状もみられます。
双極性障害は正しい診断がつくまで時間を要する病気です。
家族を含めて病気を理解し、生活リズムを大切にしながら、上手に付き合っていく必要があります。
【躁症状】
払えるはずのない物品まで支払えるつもりになり浪費・散財する
危険な投資や事業計画をしてしまう
相手とのキャッチボールも考えずに一的にしゃべりまくる
社長に直訴したり、上司に怒鳴り散らしたりする
昼夜問わず友人や家族に連絡をする
【うつ症状】
考えがまとまらない
相手の言うことが理解できない
物事の判断、記憶ができない
億劫になる、意欲がなくなる
興味や関心がなくなる
眠れない、食欲がない
頭や身体が痛い
【治療】
双極性障害(躁うつ病)の治療では、病気そのものへの理解を深め対処法を学んだり、気分の安定を狙った薬物療法などを行います。具体的な治療法には、以下のようなものがあります。
・薬物療法
・カウンセリング
・認知行動療法
・TMS治療
アルコール依存症
Alcoholism
アルコール依存症とは、お酒の飲み方(飲む量、飲むタイミング、飲む状況)を自分でコントロールできなくなった状態のことをいいます。飲むのはよくないことだとわかっていても、脳に異常が起きて飲むことをやめられなくなります。
このような依存から回復し、身体の健康を取り戻すためには断酒することが必要です。
【症状】
アルコールに対する病的に強い欲求
飲酒行動や飲酒量をコントロールできない
離脱症状がある
お酒のことで頭がいっぱいになり、その他の楽しみについての関心が極端に減る
飲酒が悪い結果を招くことがわかっているが、飲酒を続けてしまう
【治療】
断酒を継続するために入院が必要な場合もありますが、頻繁な診察や訪問看護の併用で入院せずに断酒できる場合もあります。
アルコールプログラム、依存症患者様のご家族向けに家族会といったプログラムを通じ、断酒へ向けた専門的なサポートが必要となります。
統合失調症
Schizophrenia
統合失調症の発症率は、0.7-0.8%前後であり、一般的に15歳から40歳にかけて発症することが多いとされています。統合失調症の原因には、ストレスや環境要因の他に、現在では脳内神経伝達物質の一つであるドーパミンが過剰に分泌されることが、幻覚や妄想などの症状が出る原因になるとする「ドーパミン(受容体遮断)説」があるとされています。
統合失調症には大きく分けて以下の3つのタイプがあります。どのような症状が、どれだけ現れるかについては個人差が非常に大きく、これらの症状によって薬剤の使い分けもなされています。
妄想型
妄想型は30歳前後で発病することが多く、一般的には3つの中ではもっとも症状が軽いタイプです。主な症状として妄想や幻覚が起こり、それ以外の症状はほとんどありません。ただし、幻覚や妄想が本人にとってはかなりリアルですから、病気と気付かないまま、さまざまな問題を起こすことがあります。
破瓜型(はか型)
統合失調症の中で最も多いタイプがこの破瓜型です。思春期~青年期or10代~20代に徐々に発病することが多く、またその症状も慢性的に続くケースが多くあります。
意欲が低下することで生活の変化や生活の乱れを起こし、会話や行動が支離滅裂になる、感情が平板化するなどの症状を起こすこともよくあります。
緊張型
緊張型も20歳前後に発病することが多く、激しい興奮状態と昏迷状態という正反対の症状が現れます。同じ動作を繰り返したり、相手と同じ動作をしたりすることもあります。一定期間を過ぎると症状は良くなりますが、症状が良くなったからといって治療を止めると再発します。
【症状】
監視されている・盗聴されていると感じる
自分の考えや行動が他人の声まで聞こえてくる
悪口を言われていると感じる
他人が自分の心を読めると感じる
実際にないものを感じる。
人間関係に関心を示さなくなる
感情の変化が乏しくなる
周りのことに興味関心がなくなる
【治療】
統合失調症は、薬を使ってしっかりと治療していくことが重要な病気です。薬に対して抵抗がある方も少なくありませんが、統合失調症は適切な薬をしっかりと見つけて、継続的な治療を行っていくことが重要です。
発症からあまり時間がたっておらず早期に治療を開始した場合には大幅に症状の改善が見込めることがあります。
薬をしっかりと飲み、激しい症状が落ち着いてきたら、少しずつリハビリをして社会機能を取り戻していきます。